“お祭りを楽しみたい方”に、おすすめの「イベント情報」をガタチラがお届けします!
『村上大祭』が7月6日(日)・7日(月)に開催されますよ♪
当日は“30℃近い高温”が予想されるので、熱中症に注意しながら見物しましょう!
寛永10年から続く、”歴史と伝統あるお祭り”です♪
豪華絢爛な「おしゃぎり(屋台)」の”迫力ある巡行”が有名ですよね!
ほかに、賑やかな「露店市場」も楽しみの一つです♪
『村上大祭』とは
約400年の歴史を誇る、「西奈彌羽黒(せなみはぐろ)神社」のお祭りです!
新潟市の「蒲原まつり」や柏崎市の「柏崎えんま市」と並ぶ、“新潟三大高市(たかまち=縁日)”の一つとして有名ですね♪
”国の重要無形民俗文化財”にも指定されていますよ!
村上大祭の最大の特徴といえば、”高さ5m以上ある2階建てのおしゃぎり”ですよね♪
旧城下町を”19台の屋台が練り歩く”様子は、圧巻の一言!
その雄姿を見ようと、地元の方をはじめ、多くの見物客で賑わいます♪
宵祭り
7月6日の「宵祭り」では、それぞれのおしゃぎりを各町内で巡行します!
本祭りに向けて、お祭りムードが高まりますね♪
おしゃぎりは各町で受け継がれ、“古いものは200年以上の歴史がある”とか!
彫刻や漆の意匠をはじめ、恵比寿様や舌きり雀などの”個性豊かな乗せ物”にも注目ですよ!
本祭り
「本祭り」は、7月7日(月)の午前0時にスタート♪
先太鼓が各町内を巡り、祭りの幕開けを告げます!
各町のおしゃぎりが「羽黒神社」に集合すると、いよいよ“屋台巡行がスタート”しますよ♪
子供たちの荒馬14騎や稚児行列を先導に、御神霊を奉じた”3基の神輿の渡御行列”が進みます。
これに”19台のおしゃぎり”が続き、町内を練り歩く姿はまさに壮観!
屋台から聞こえるお囃子(はやし)も、お祭り気分を盛り上げてくれますね♪
※大工町屋台が修繕工事のため、今年は18台の参加
陽が落ちてくると提灯に明かりが灯され、幻想的な雰囲気に!
昼間とはまた違った風情を味わえますよ♪
屋台の巡行時間は、公式ホームページで確認できます!
各町のおしゃぎりの紹介もあるので、ぜひチェックしてくださいね♪
露店市場
祭りの開催日を含む7月6日(日)~8日(火)には、「露店市場」も開催されます!
村上市役所周辺に200以上の露店が出店♪
定番の屋台グルメから、新潟名物「ぽっぽ焼き」まで、食べ歩きを楽しみましょう!

イメージ画像
アクセス情報
西奈彌羽黒神社へは、JR羽越本線「村上駅」より徒歩約20分です!
車では、日本海東北自動車道「村上瀬波温泉IC」より約3分。
屋台巡行に伴い、市内各所で交通規制が実施されますよ♪
移動の際は注意してくださいね!
『村上大祭』は、7月6日(日)・7日(月)に開催です!
勇壮なおしゃぎりの巡行を間近に見て、伝統のお祭りを堪能しましょう!
臨時駐車場
【イヨボヤ会館】
住所:村上市塩町13-34
時間:8:00~22:00
【新潟県村上地域振興局】
住所:村上市田端町6-25
時間:17:30~22:00 ※6日のみ9:00~22:00
【村上市生涯学習推進センター】
住所:村上市田端町4-1
時間:8:00~22:00
【おしゃぎり会館(村上市郷土資料館)】
住所:村上市三之町7-9
時間:8:00~22:00
【旧ジャスコ跡地】
住所:村上市田端町
時間:8:00~22:00
【藤基神社】
住所:村上市三之町11-12
時間:8:00~22:00
※屋台巡行に伴い、時間が変わる場合があります。
お問い合わせ先
村上駅前観光案内所「むらかみ旅なび館」
電話:0254-53-2258
公式ホームページ
▼関連記事はこちら
【五泉市】約5,000個の涼やかな風鈴が彩る『夏詣 七夕風鈴祭☆天の川巡り』が6月30日より開催♪カラフルなアンブレラスカイも”映え”間違いなし!
【上越市】“すみっコ”がやってくる!コラボ企画『すみっコぐらしすいぞくかん×上越市立水族博物館 うみがたり』が6月26日からスタート!一緒に写真が撮れるフォトスポットも登場♪
おしゃぎりの一つ一つを見比べてみたいわね♪