「小千谷市を観光したい!」とお考えの方に、おすすめの「スポット(ショップ)情報」をガタチラがお届けします!
新潟県の観賞魚とされている『錦鯉(ニシキゴイ)』は有名ですよね♪
“錦鯉の発祥地”といわれる小千谷市には、錦鯉に関する世界で唯一の展示施設『錦鯉の里』があります!
「泳ぐ宝石」とも言われる、錦鯉を間近で見ることができる同施設の魅力をご紹介しますよ♪
錦鯉の由来
錦鯉は、色や斑紋があり、観賞用に飼育している鯉の総称です。
19世紀前半の江戸時代に、二十村郷(現在の小千谷市・長岡市の一部)で食用として飼われていた鯉に、突然変異で色のついた“変わりもの“が現れたのが錦鯉のはじまりといわれています。
その後、小千谷の人たちの手により研究と改良が重ねられ、今日の美しい観賞用の錦鯉となったそうです。
錦鯉は“穏健で人に馴れやすい観賞魚”であり、平和の象徴とされています。
錦鯉には同じ模様がないとされ、体長1mを超える巨鯉や小さな鯉など、飼う人の生活環境に合わせて楽しめるのも特徴ですよ!
また、「錦鯉といえば小千谷」と言われるほど、国内外を問わず高い評価を得ています。
春には越冬した立て鯉を集めた「越後小千谷の立て鯉品評会」、秋には県内の秀逸な錦鯉を集めた「全国農林水産祭参加新潟県錦鯉品評会」が開催されています。
多くの愛好者たちが小千谷を訪れていますよ♪
「錦鯉の里」とは
「本場の錦鯉をいつでも間近に鑑賞してほしい」という想いから、1989年10月にオープンしました。雪国の清らかな水と伝統の技法で育てられた、本場の錦鯉を鑑賞することができます!
敷地内には、大小の滝や橋などを配置した日本庭園をはじめ、歴史や品種・飼育方法など錦鯉に関する資料の展示ホール、特に逸品を集めた鑑賞池のある会館などがあり、見応えも抜群です!
①日本庭園
庭園は4つの池と2つの滝で構成されていて、四季の彩りを楽しめるのも魅力です。
庭園の池には、(4月下旬~11月下旬まで)オーナーさんから預かっている錦鯉が泳ぎます!日本庭園の景観と一体となった錦鯉は、より一層美しさを増しますよ♪
冬期間は、外池の錦鯉も鑑賞棟の中で泳いでいるのでご注意くださいね。
【関連記事はこちら】
▶【小千谷市】明治22年創業の老舗そば屋『元祖小千谷そば 角屋(かどや)』をご紹介!「天ざるそば」や「手づくりそばブリュレ(1日20個限定)」が人気♪
▶【小千谷市】産業と観光の拠点「サンプラザ」内に新たな注目スポットが登場♪『cafe&bal alba(アルバ)』が4月にオープン予定!
②鑑賞棟
観賞池では、小千谷市で生まれ育った錦鯉が大切に飼育管理されています。
池の中には、なんと“優秀鯉100尾あまり”…!
錦鯉の集団は、なんだか迫力がありますね(笑)
美しい錦鯉の豪快な泳ぎをぜひ間近で見てくださいね♪
錦鯉の美しさの基準は、「体形・色彩・斑紋」の3つが基本になるそうです!
全品種の観賞に共通して一番大切なのは「体形」で、“背筋がまっすぐでボリュームがあり、均衡のとれた体形”がポイントとのこと。
そして、鮮明で深みのある「色彩」やバランスがとれた「斑紋」、「光り」、「艶」、「整然とした鱗並び」などに注意して鑑賞してみてくださいね♪


「錦鯉とふれあえる池」もあるほか、「エサやり体験(えさ代100円)」もできますよ!
錦鯉と触れ合える貴重な体験も一緒に楽しみましょう♪



錦鯉は、金魚や熱帯魚と同じように水槽で飼うこともできますよ♪
鑑賞棟では、水槽で飼うことができる代表的な品種も紹介しているので、「お家で錦鯉を飼いたい」と考えている方はぜひ参考にしてみてくださいね!
③資料展示室




“錦鯉の発祥から現在への移り変わり”や、“品種の説明”など、錦鯉に関する資料が展示されています!
3ヵ国語(日・英・中)で表記されているので、海外からの観光にもおすすめです♪
館内には、「錦鯉の養殖や品評会の様子」のビデオも放映されていますよ!
また、事前の申し込みで“スタッフさんが案内や錦鯉の説明”をしてくれるので、気になる方は問い合わてみてください。
お土産コーナー
お土産にぴったりな「錦鯉グッズ」も豊富なラインアップです!
Tシャツやタオル、エコバッグなど、錦鯉が好きな方にはたまりませんね♪





『錦鯉の里』は、“大人520円(小中学生310円)”で入館できます。
新潟が世界に誇る『錦鯉』を、ぜひ間近で鑑賞してみてくださいね!
店舗情報
店舗の場所は、小千谷市城内1丁目。
「小千谷市総合産業会館 サンプラザ」の近くですよ!
【錦鯉の里】
住所:小千谷市城内1丁目8番22号
電話:0258-83-2233
営業時間:9:00~17:00
入館料金: <個人>小中学生310円/大人520円、<団体>小中学生260円/大人410円
※小学生未満は無料
休館日:12月29日~12月31日、1月1日~1月3日
公式ホームページ
美しい錦鯉を間近で見てみたいな~!