“お出かけ先をお探しの方”に、おすすめの「イベント情報」をガタチラがお届けします!
『阿賀野市 桜まつり 2025』が3月28日(金)~4月13日(日)まで開催されますよ♪
※イベント期間は、桜の開花状況により短くなる場合があります。
(⑉>ᴗ<ノノ゙✩:+✧︎⋆パチパチパチパチ
多くの桜の名所がある阿賀野市で開催され、様々な種類の桜を堪能できる“春の風物詩”です!
夜間のライトアップやグルメの出店、特産品販売などが行われる、毎年恒例のイベントですよね♪
各会場を散策しながら、桜めぐりを楽しみましょう!
阿賀野市の桜の魅力
「京ヶ瀬エリア/水原エリア/安田エリア/笹神エリア/瓢湖」といった、桜の名所がたくさんあるのが特徴です!
阿賀野市で生まれた「結桜(ゆいざくら)」は、花びらの色が“白から濃いピンク色”に変化していく珍しい品種ですよ♪
種類によって、香りや形、色など様々な違いがあるので、細かい部分にも注目です!
昨年度の見頃は4月5日頃だったそうですよ♪今年はいつ頃になるか楽しみですね!
4つの会場
同イベントのメインはもちろん、“夜間のライトアップ”です!
阿賀野市発祥の「結桜」をはじめ、親鸞聖人の伝説が残る「数珠掛桜(じゅずかけざくら)」、日本の代表的な品種である「ソメイヨシノ」などが咲き乱れますよ♪
●新江用水路桜並木
4.6kmにわたる桜並木は、市内有数の桜の名所です!“約500本ものソメイヨシノ”が咲き誇り、圧巻の存在感ですよ♪
昭和55年に、旧安田町の町制20周年を記念して植えられ、多くの方で賑わう絶好のお花見ポイントです!
また、11時~20時には、キッチンカーやテント屋台、特産品販売などが行われる、「新江さくらマルシェ」が登場します!
「とりからあげ」や「カレー」、「ソフトクリーム」など、絶品グルメと一緒にお花見を楽しめますね♪
4月12日(土)には“瓦割り体験コーナー”が設置されるなど、ワクワクする催しが目白押しですよ!
車で行く際は、「ウィンディ駐車場」を利用して徒歩で向かいましょう♪
【キッチンカー】
□猛牛PIZZA
□タイ屋料理 Mahana
□QTARO
□KAZEFUKA(だしの風食堂)
□ODAキッチン
□みるぱす(神田酪農)
□(株)新郷屋
□わたご飯店
【テント屋台】
□おもちゃのはた
□おもちびより
□丸三安田瓦工業(株)
□新保こんにゃく
□スパイスの風949
□宝珠物産会
□道の駅 阿賀の里
□Refeli
□AGRI PEACE
□コトヨ醤油
□焼肉大成
□アースシンフォニーヤスダ実行委員会
●瓢湖(ぼんぼり設置)
「瓢湖」は、白鳥の飛来地として全国的に有名で、“ラムサール条約登録湿地”でもあります!
湖岸を囲むように“ソメイヨシノ”が植えられていて、散策にピッタリなスポットですよ♪
4月6日(日)には「瓢湖桜まつり(9時30分~15時)」が開催!
“水原銘菓などの特産品”が販売されるので、ぜひお買い物も楽しんでくださいね♪

過去開催の様子
●天朝山公園
戊辰戦争後、天朝山に越後府が置かれた“新潟県政発祥の地”として知られている場所です!
整備された芝生広場では、お子様も安心して遊ぶことができ、市民の憩いの場になっていますよね♪
敷地内には、歴史を感じる大きな桜が咲いているのが特徴です!
●五頭山麓うららの森
五頭山麓の観光に関する「情報発信館」のほか、野菜の直売所、お土産が買える売店などがある“食と緑の交流拠点”です!
レストランが併設しているので、桜めぐりの休憩所として立ち寄るのもオススメですよ♪
『阿賀野市桜まつり 2025』は、3月28日(金)~4月13日(日)まで開催です!
阿賀野市の公式HPでは、「桜めぐりパンフレット」が掲載されていますよ♪
ダウンロード可能なので、ぜひ同イベントの参考にしてくださいね!
この時期にしか見ることができない、幻想的な夜桜を堪能しましょう♪
阿賀野市 桜まつり 2025
開催時期
3月28日(金)~4月13日(日) ※開花状況により短縮する可能性あり
【夜間ライトアップ】18:30~21:00
【新江さくらマルシェ】11:00~20:00 ※天候により出店しない場合あり
【瓢湖さくらまつり】4月6日(日) 9:30~15:00
会場
- 新江用水路桜並木(夜間ライトアップ/新江さくらマルシェ)
- 瓢湖(夜間ライトアップ/瓢湖さくらまつり)
- 天朝山公園(夜間ライトアップ)
- 五頭山麓うららの森(夜間ライトアップ)
駐車場
ウィンディ駐車場
お問い合わせ
阿賀野市商工観光課
電話:0250-62-2510
公式ホームページ
【関連記事はこちら】
▶【新発田市】『新発田の春まつり』が3月28日から開催!新発田城が“ももクロカラー”にライトアップ♪
▶【上越市】「第100回記念イベント」も実施される『高田城址公園観桜会』が3月28日からスタート!“日本三大夜桜”でお花見を楽しもう♪
子供たちを連れて、お花見に行こうかしら~♪