
本堂
“お出かけ先をお探しの方”に、おすすめの「イベント情報」をガタチラがお届けします!
『本成寺鬼踊り』が2月2日(日)に開催されますよ♪
(⑉>ᴗ<ノノ゙✩:+✧︎⋆パチパチパチパチ

赤門
『本成寺鬼踊り』は、三条市の「本成寺」で行われる“節分の豆まき行事”です!
法華宗の総本山である本成寺は、1297年に創建された由緒ある寺院!約6,000坪の広大な境内は、壮麗な雰囲気に包まれ、四季折々の美しい風景も楽しめる人気スポットですよね♪
「節分」は、例年2月3日ですが、2025年は地球と太陽の位置関係などから暦(こよみ)がずれる影響で2月2日となります!同イベントに登場する、鬼たちの迫力満点の演技に注目です♪
『本成寺鬼踊り』の魅力
●鬼たちの大暴れ
本成寺の僧兵と農民が力を合わせて盗賊を追い払ったという故事にならい、“厄払い”の形で続けられてきた催しです!
見どころは、なんといっても鬼たちの見事なパフォーマンス♪鋸や斧などの金物を持って大暴れする姿は、圧巻の一言です!
本堂の厳かな空間に響き渡る鬼たちの叫び声に、ゾクゾクすること間違いなしですよ♪
【スケジュール】
11:00~:招待者、事業繁栄祈願申込者、除厄豆撒き事前申込者
14:00~:一般参拝者
最後には「鬼は外!福は内!」の元気な掛け声とともに、みんなで鬼を追い払います!“健康と幸せ”を祈る、清々しい締めくくりとなりそうですね!
なお、「除厄豆撒きの事前申込」と「一般参拝者(本堂、鬼踊り鑑賞)の入場チケット」は、すでに完売となっています。“本堂外での参拝は無料”なので、節分という節目にぜひ訪れてみてくださいね!

過去開催の様子
●鬼との触れ合い
『本成寺鬼踊り』では、「鬼に抱かれた赤ちゃんは健康に育つ」という言い伝えがあるそうですよ!
泣き叫ぶ子供の姿は毎年恒例の光景!ドキドキする体験ですが、子供連れで賑わうのもうなずけますね♪
抱っこされたい子や、なでてもらいたい子は、鬼の近くにいるといいかもしれませんよ!
鬼の色に込められた意味
悪者なイメージの鬼ですが、鬼たちの色にはそれぞれ意味があるのをご存じでしょうか?
色は性格や役割を象徴することが多く、鬼が持つアイテムもその特性を反映しているそうですよ!「三途の川辺で亡者の衣服をはぎ取る」という老女の「三途川婆(そうずかば)」も登場も気になりますね・・・!
自分が手放したい色の鬼に向かって豆をぶつけ、心を清めましょう♪
・赤鬼:人間のすべての悪い心をあらわしています。金棒を持っています。
・青鬼:貧相で欲深い心をあらわしています。さすまたを持っています。
・黄鬼:愚痴や甘えの心をあらわしています。かけや(大金鎚)を持っています。
・緑鬼:おごりたかぶりの心をあわらしています。なぎなたを持っています。
・黒鬼:疑いの心をあらわしています。斧を持っています。
・三途川婆(そうずかば):強欲なねたみの心をあらわしています。

過去開催の様子
『本成寺鬼踊り』は2月2日(日)に開催です!
節分を賑やかに彩る伝統行事に、皆さんも足を運んでみてくださいね!
本成寺鬼踊り
開催日時
2月2日(日)
会場
法華宗総本山本成寺 (三条市西本成寺一丁目1-20)
お問い合わせ
本成寺
TEL:0256-32-0008
公式ホームページ
鬼さんの色には意味があるんだね!